おでこをキレイにしたい人
この記事では、おでこのニキビができてしまったときの対処法をまとめています。
ニキビの原因自体はたくさんありますが、ワックスやスタイリング剤、オイルなどがついたことで、肌が敏感な人は反応してしまうことがあるのは本当です。
脱毛をする際にはニキビがあると照射できないので、脱毛期間が長くなってしまいます。また、ニキビのせいで脱毛自体を断られてしまう…という事態にもなりかねません。
- ニキビになりにくいワックスの選び方
- 美容師に教わったおすすめのワックス、スプレー
も合わせて紹介するので、ニキビにお悩みの方は参考にしてください!
おでこ脱毛などの除毛中のニキビを防ぐ方法は【おでこ脱毛】ニキビも回避できる、髪の毛の生え際脱毛中のケアの仕方でまとめています。

目次
スタイリング剤のせいで、肌荒れやニキビができてしまったら…?
ワックスやヘアスプレーなどのスタイリング剤は油分が多く、髪をコーティングするための成分が入っています。
整髪料が肌に残ると空気中のほこりや汚れも一緒にくっつけてしまい、毛穴のつまりを引き起こすのでニキビにつながります。
- ワックスや整髪料
- 前髪の汚れがおでこについてしまったとき
ワックスによるおでこニキビは「ワックスそのものが原因の場合」と「使い方の場合」と2種類があるということですね。
おでこのニキビはすぐに治せる可能性もあるので、1度スタイリングの環境を確認してみましょう!
ワックスでニキビができる理由
ワックスでニキビができるワケは、ずばり
使っているワックスがあなたの肌に合っていないから
成分がよくないこともあるのですが、まずはワックスが古くなっていないか確認してみてください。
- 未開封のワックスの使用期限は3年
- 開封したものは1年
開封してから1年たっているものは、もったいないけど新しいものに買い替えましょう。
・水分が出ている
・変なニオイがする(開封時と香りが違う)
といった異常があるものは、1年未満でも傷んでしまっているワックスです。

オーガニック系の商品は古くなると油が酸化するので、特に香りが変になってきます。酸化した油は刺激が強く、使うのをやめておいた方がいいので、香りは使いながら常にチェックしてください。
ニキビができないワックスってある?どんなワックスを選べばいい?
ニキビができにくいワックスは、成分によって素人でもある程度見分けることができます。商品の裏の成分表をチェックしましょう!
まずは入っていたら注意が必要な「ニキビができやすい成分」を紹介します。
- シリコン:合成界面活性剤
- 香料
- 防腐剤:パラベン(正式名称:パラオキシ安息香酸エステル)
- 合成着色料
もしあなたが現在おでこのニキビに悩んでいて、普段使っているワックスに上記の成分が含まれていたら買い換えるのをオススメします。
市販のもので上記した成分が入っていないものはなかなかありませんが、なるべく少ない商品を選ぶようにしてみてください。
肌に優しい「ニキビができにくいワックス」の選び方

- ミネラル
- アミノ酸系
- 水・アルコール
- ワセリン
水・アルコールと書かれていると、乳化剤として合成界面活性剤が使われている可能性が低いと言われています。
ワセリンをワックスとして使うのも◎
ワセリンは乾燥のときに使っている人も多い定番ケア商品ですね。ワセリンは髪のトリートメント効果も期待できるので、とても便利です。
ですがやはり顔につくとニキビにつながることもあるので、なるべく顔にかからないよう、前髪のスタイルは気をつけてください。
美容師さんから教わった「おすすめのワックス&スプレー」
私は昔サロンモデルをやっていたのですが、いつもワックスやスプレーを使われていたのに全くニキビができたことがありませんでした。髪に良いワックスを使ってくれていたからです。
私はいつも「どんなワックスやトリートメントを使っているのか」聞いていました。お仕事のお礼に美容師さんからもらったこともたくさんあるのですが、その中でも使い続けている大好きなワックスとスプレーを紹介します!
使い心地はもちろんかゆみがでたこともないので、ワックス難民の方には知って欲しいです。
プレゼントにもオススメなので、ぜひ覚えておいてください。
自然成分しか使われていないオーガニックヘアワックスです。
髪、リップ、ハンド&ネイル、身体にも使える万能の保湿クリームです。
使い方:手になじませると手の温度で柔らかくオイル状に溶けてくるので、スタイリングしたい部分になじませます。
手に残ったワックスは保湿クリームとして手や乾燥が気になるところに塗ってOK。便利すぎます。
“らんみか”
香りはオーガニック系のオイルの自然な香り。正直好き嫌いが分かれるかもしれません。普段香水をつけている人なら、ワックスの香りが香水とケンカしないのでいいと思います。
海から上がったような無造作感を叶えるスタイリングスプレー
- 無造作ヘア
- かきあげヘア
“らんみか”
塩分が入っているというちょっと変わったスプレー。スプレーといってもミストがすごく細かくて、シュッとした瞬間いい香りがふわつと広がります。
ラベンダーの深い香りがとてもリラックスできます。
巻き髪のスタイリングには向かないので、無造作ヘアを作るときに使って欲しいです。
ニキビができにくいワックスの成分を知ったところで、次はニキビができない使い方を紹介します。
ニキビができないワックスの使い方

- ワックスをつけた髪を、おでこに付けないように分ける
ワックスを使った髪がおでこにかからないよう、しっかり分けるなどの工夫をしましょう。めちゃくちゃシンプルな方法ですが一番確実です。
おでこに髪が落ちてこないようにするにはスプレーを使う人も多いので、次はニキビができないスプレーの使い方を紹介します。
おでこにつかないスプレーの仕方
- おでこにタオルをあてて髪全体にスプレーする
- 櫛にスプレーしてからとかす
小さいタオルやハンカチなどでおでこを隠し、スプレーを使ってみてください。少し面倒ですが、手でカンタンに覆っただけではスプレーは舞っておでこについてしまいます。
スプレーが飛び散らないし、間違って顔にかかることもありません。美容師さんもよくやる方法なので、スタイリング次第で使い分けてみてください。
おでこのニキビを防ぐワックスやスプレーした日の「シャンプーのやり方」

- 家に帰ったらなるべく早くシャンプーすること
- シャンプー前にブラシで髪をとかすこと
- しっかりとシャンプー・リンスを流すこと
- お湯の温度を熱くしていないかチェックすること
シャンプー前のブラッシングは、髪の汚れを浮かしてくれる
1日生活していると、目には見えない汚れやほこりが髪の毛の間や頭皮についてしまいます。ブラッシングをすることで汚れが浮いたり落ちたりするので、シャンプーがとてもラクになるというわけです。
ブラッシングをすると頭皮の血行も良くなるので、キレイでしっかりした髪の毛を育てる土壌をつくることができます。
シャンプー前のブラッシングをすることで、髪の毛の絡まりを無くすメリットもあります。そのおかげでシャワーが頭皮まで浸透しやすく、しっかり頭皮と髪の毛の両方を濡らすことができます。
シャンプーの泡立ちも良くなるので、シャンプーを何度もつけて無理やり泡立てる必要もありません。
後で触れますが、つけすぎたシャンプーは流すのも大変で、かゆみや抜け毛などの頭皮トラブルや顔まわりの肌荒れへとつながってしまいます。

生え際をしっかり意識して洗うこと
ワックスをつけた日はもちろんですが、何もつけてない日でも、生え際はしっかりと洗いましょう。
おでこと頭皮の間は意外と汗をかいているものです。
洗えているつもりでも、シャワーやシャンプーは表面にしか行き届いていないもの。前かがみでのシャンプーは、ちょうどおでこ付近の髪の毛が内側になってしまうため、意識してしっかり洗うようにしてください。
しっかりとシャンプー・リンスを流すこと
意外とできていない人が多い「すすぎ」。
あなたは何分ぐらい、髪の毛をすすいでいますか?
ぬるぬるしなくなったら終わりとか、テキトーに流しているという人が多いようですが…
答えは、
洗った時間の倍の時間をかけて流す
が正解だと言われています。
洗ってる時間なんか測ってないよ!という人も多いでしょうが、とりあえず3分以上はすすがないといけないと覚えておいてください。
洗髪のときの適温というのは、余分な皮脂をきっちり落としながら、頭皮と髪にダメージを与えない温度という意味です。
まとめ:ワックスが原因のニキビへの対処法
以上、ニキビでお悩みの方の解決策を長々と書いてきました。まとめてみるとこんなかんじです。
- 古いワックスは使うのをやめる
- 刺激が強い成分が入っているワックスを使うのをやめる
- ワックスがついた髪がおでこにつかないように、分けたりまとめたりする
- スプレーはおでこにつかないようにする
- 髪の毛を毎日しっかりキレイに洗う
- シャンプーやリンスのすすぎ残しをしない
毎日のちょっとしたことを変えるだけで、おでこニキビは治せる可能性があります。
使っている商品やお風呂時間を見直してみてくださいね!