悩んでる人
この記事では、ピルを飲んでいる人の脱毛時の影響をまとめています。
ピルは薬を飲み続けることで効果を得る薬です。避妊効果、PMS軽減、生理不順の解決など目的は様々ですが、飲んでる人も昔よりどんどん増えて来ましたね。
ちなみに、私もピルを服用しながら医療脱毛に通いました!
ピルは思わないところで生活にひっかかるというか、「ピル飲んでる人にはリスクがある」という項目がふらっと出てくるんですよね。
ピルを飲んでいても脱毛は基本的には大丈夫!だけど、ちょっと気にしておこうか
という内容をまとめましたので、ピルを飲んでいる方に一読していただけたら幸いです。
目次
ピルを飲んでる人は、脱毛は可能?

ピルを飲んでいても脱毛は可能なのでしょうか?
先に答えをいうと、
・医療脱毛は基本OK
・美容脱毛も基本OK(たまにNG)
ということになります。
ピル服用中の人は、実は稀に脱毛を断られてしまう可能性があります。
基本OKという書き方をしたのは、医療脱毛ならOK!美容脱毛ならNG!ということではなく、場合によっては断られてしまう可能性があるからです。
医療脱毛をするクリニックには、常に医者や看護師さんがいるため、何かあったときに対処しやすいためにピルを飲んでいる人も大丈夫な場合が多いです。
アフターケアで薬を出すことになった場合も、飲んでいる薬との相性をチェックすることができます。
エステ系の脱毛サロンは断らてしまう可能性があります。
カウンセリング時にピルのことは必ず相談しましょう。また公式サイトにも記載されていることもあるので、必ずチェックするようにしてくださいね。
“らんみか”
ピル服用中の脱毛は、どんな影響があるの?
ピルは身体を擬似的に妊娠している状態にする薬です。実際に妊娠すると脱毛はできないので、ピルを飲んでいる人も少し気にした方がいいことが出てきてしまうのです。
- 色素沈着の可能性
- 毛の量が変わる可能性
- 光に対して過度の反応が出る可能性
必ずそうなるというわけではなく、ピルを飲んでいない人よりは”リスクが少し高くなる”というふうにお考えくださいね。
ではひとつずつ解説します。
ピル服用中の脱毛は、色素沈着する可能性が高くなる

ピルなどによるホルモンバランスの変化は、色素沈着やシミの悪化に繋がることがあります。
妊娠すると増える2つのホルモン「エストロゲンとプロゲステロン」には、シミの元であるメラニン色素を増やす作用があることがわかっています。
通常よりシミや黒ずみができやすい状態になっているのに加え、医療レーザー脱毛自体が色素沈着のリスクがある行為となっています。
レーザー脱毛とピルとで、色素沈着するリスクが少し上がってしまうということです。
正しいアフターケアをすれば色素沈着はちゃんと防げますし、脱毛後の肌荒れを防ぐこともできますよ。

ピルを飲み始めて日が経っていない人は、まだホルモンバランスが安定していないため肌トラブルが起きやすくなっていることがあります。
少し時間が経ってから申し込む(施術の日程を調整する)などの工夫をするといいでしょう。
ムダ毛が減って、脱毛効果を感じにくくなるかも
ピルを飲むと、女性ホルモンが増えて男性ホルモンが少なくなります。その結果、体毛が減ることがあるのです。
もともとの毛が減るので、脱毛効果を感じにくくなるかもしれません。
光へ過度の反応が出ることがある
ピルや漢方などの薬の種類によっては、レーザー脱毛の光に反応する成分が入っていることがあります。
光脱毛のライトに敏感に反応する「光線過敏症」になる可能性があるので、ピルなどの薬を服用中の人は知っておくといいでしょう。
普段気にしていなくても、光脱毛の光に反応してしまう成分が薬に入っている可能性もあります。また、体調が良くないと肌が敏感になっていることもあります。
薬を服用している人が脱毛をする際には、あらかじめ「服用中の薬に光線過敏症の副作用があるか」をチェックすることが大切!
ピル服用中、不正出血があったとき脱毛に行っても大丈夫?

ピルを服用していると、生理ではないタイミングで不正出血になることがありますよね。不正出血になってしまったら、脱毛は受けられないのでしょうか?
対処法は、脱毛部位によって異なります。
脱毛部位 | おすすめ対処法 |
VIO | 脱毛をお休みする |
VIO以外 | 脱毛をお休みする、または 脱毛を受ける |
不正出血も生理と同じように、VIOの脱毛は衛生面からキャンセルしておきましょう。
VIO以外の部位なら、不正出血していても基本的に脱毛施術に問題はありません。
ただ不正出血している時の身体はあまり良い状態ではなく、いつもより痛みを感じたり赤みが出たりする可能性があるので、施術前に伝えておくとクリニックやサロン側で対処してくれます。(レーザーの質力を調節したり)
クリニックやサロンの予約システム次第ですが、体調のためにも変更できそうなのであれば変更をした方がいいでしょう。
生理になってしまった時の予約の扱いがどうなるのか聞いておきましょう
実際、ピルを飲みながら脱毛に通った私の体験談
“らんみか”
ちなみに、ピルの目的はPMSの軽減と生理不順を防ぐためです。ピルを飲んでいる間に、
・美容脱毛サロンでの全身脱毛、顔脱毛
・クリニックでのおでこの医療脱毛
に通いましたが、リスクがあると言われている色素沈着などの肌トラブル・体調が悪くなるなどの変化・脱毛効果の減り、などは全く感じませんでした!
美容脱毛も医療脱毛も何の問題もなく、満足がいくまで脱毛を続けることができました。
脱毛を申し込むときには服用中の薬を記入し、通院していることを伝えました。
いくつか脱毛サロン・クリニックにいったけど、断られたことはありません。なので、私の経験上断られることはあまり無いんじゃないかな?というのが正直な意見です。
「ピル飲んでても脱毛できるみたいだし、伝えなくていいか〜」というのは絶対ダメなので、ちゃんと伝えましょうね。
先程不正出血の話題で触れましたが、ピルは基本的には休薬期間が決まっているので、生理になる日はある程度予測がつきますよね。
「いきなり生理になっちゃった…!」という不安は基本ないので、脱毛の予約をとるときにスケジュールを立てやすいと感じました。
不安な人は、医療脱毛を選ぶといいかも
医療脱毛ならお医者さんもいるし、看護婦さんもいるし、相談しやすい環境が整っています。
私は大丈夫でしたが、不正出血があった場合も相談しやすいのではないでしょうか。万が一何かあったときにサポートしてもらえそうな医療脱毛の方が、安心できるかもしれません。
悩んでる人
脱毛のとき、ピル服用は中止した方がいい?

今までの色素沈着などのリスクを知ると、脱毛中のピル服用は不安になるかもしれません。
ですがピルによる影響は毛周期にも関係がなく、脱毛時には特に気にする必要がありません。
万が一、ピルで脱毛を断られてしまったときは、違う脱毛クリニックやサロンに相談してみるのがオススメです。
ですが、どうしてもそのサロンで脱毛したい…!という場合、
- 脱毛中はピルをお休みする方法
- 低用量ピルに変えてみる方法
があります。
ピルは避妊の他にも、PMSの軽減などの目的で飲んでいることもありますよね。飲み続けることに意味があるので、脱毛のために飲むのを一旦止める…という方法は抵抗があるかもしれません。
脱毛するからといって飲むのをやめてしまうと、また飲み始めた時、ホルモンバランスが安定するまで時間がかかってしまいます。
「低用量ピル」なら、脱毛時のリスクは減る
ピルには女性ホルモンと同じ成分が含まれているため、飲んでいる間は血栓症などの副作用のリスクがあります。副作用のリスクを下げるため、ホルモン量を少なくした「低用量ピル」というものも最近増えてきました。
低用量ピルなら脱毛による体調不良や肌荒れリスクのある成分も少ないため、脱毛できるという判断のクリニックや脱毛サロンもあります。
低用量ピルなら脱毛を受けられるかサロンに聞いてみて、通院している病院の先生にも相談してみましょう。
“らんみか”
もし薬を変えたときは、しばらくは薬に慣れるまで時間がかかるので、無理せず過ごしてくださいね。

機械での光を使った脱毛が不安な人は、ワックス脱毛という手もあるので見てみてください。(おでこ脱毛の内容がメインとなっていますが、ワックス脱毛について詳しく紹介しています)
まとめ:脱毛中のピル服用で注意しておきたいこと
- ピルの種類によっては脱毛を断られてしまう可能性がある
- 医療脱毛なら大丈夫な確率が高い
- 色素沈着などの肌トラブル・光に対する反応・体調の変化があるかもしれないのを知っておく
- 施術後の肌ケアや体調管理をしっかりすること
- 万が一脱毛を断られてしまったら、薬の種類を変えたり、休薬すること、違う脱毛クリニックを考えてみること
以上、ピル服用中の人の脱毛のリスクに関する内容をまとめました。
薬や身体のことは個人個人違うので、必ず通っている病院や、脱毛サロン様に確かめて通うようにしてくださいね。