おでこが狭い人
この記事では「おでこ脱毛中に、おでこを隠す方法」を知ることができます。
メイクと前髪で隠すのでとってもカンタンです!
実際に私もおでこ脱毛しながら仕事していましたが、こんな感じでした。
それでは説明していきます!
目次
「おでこの隠し方」3つの方法
- メイクで脱毛中の部分を隠す
- 伸びた毛を剃って、メイクを直す
- 前髪で隠す
この3段階で隠すことで、青くなった部分をバレなくできます。
では早速メイクから順番に説明します。
剃って青くなった部分を隠す、生え際メイクのやり方
- 日焼け止めを塗る
- 化粧下地を塗る
- コンシーラーを塗る
とってもカンタンです。
まず準備:前髪や産毛を剃る
- 電気シェーバーを使いましょう
カミソリだとぶつぶつの原因になったり、カミソリ負けになったりするので、電気シェーバーを使うようにしましょう。
1,日焼け止めを塗る
脱毛には日焼けが絶対NG。
- 日焼け止めを必ず塗るようにしてください
スプレータイプを使っているなら最後にかけてもいいですし、化粧下地に日焼け止め効果があるものもあります。お好きなものを選んで使ってください!
私が使っていた日焼け止めはコレ
紫色のクリームで、顔色がパッと良くなります!
メイク崩れやメイク移りも防ぐカラーストップ処方というものがされていて、生え際メイクにはぴったりです。
3,化粧下地を塗る
いつものメイクと同じように、剃った部分にも化粧下地を塗ります。
量は顔全体に使っているいつもどおりの量で大丈夫です。(多いとこの後つけるコンシーラーが浮いてしまいます)
ここまでは通常のメイクと一緒。次から少し手間がかかります。
4,コンシーラーを塗る
- 2色のコンシーラーを使って、剃った部分を塗る
「シェーディング用」と「ハイライト用」の2つのコンシーラーを用意しましょう。
(後でコンシーラーを詳しく説明します!)
2色を使うことで、顔全体のバランスを整えていきます!では写真付きで説明していきます。
【剃って青くなった部分に「影の色」を塗る】

①シェード用のコンシーラーを生え際に沿って塗ります。
*剃って青くなっている部分は念入りに塗ってください。
②ハイライト用のコンシーラーをおでこの真ん中あたりと、眉上に塗ります。(お好みで鼻を塗っても◎)
“らんみか”
【馴染ませる】

ブラシやスポンジでなじませます。
※このとき、剃った髪の毛部分はあまり触らないようにし、もしコンシーラーが薄くなるようであれば塗り足してください。
【3、最後にパウダーを顔全体につける】

最後に、ファンデーションやパウダーをいつものメイクと同じようにぬってください。
※パウダーはなんでもOK。持っているのを使ってみてください。
慣れてくると自分の顔に合ったシェードやハイライトの量がわかると思うので、お家にいる時間があるときに練習するといいかもしれません。
生え際メイクにおすすめのコンシーラー
青くなった生え際は、コンシーラーを使って隠します。
ですが…!
実際に試してみると、普通の顔に使うリキッド系では全くと言っていいほど隠れません(泣)
そこでたくさんのコンシーラーを試してみた結果、めっちゃいい商品にたどり着きました!

私が愛用しているのは、
レブロンの『フォトレディ インスタフィックス』
“190 CARAMEL”…(写真右)シェーディング用
”130 SHELL”…(写真左)ハイライト用
スティックになっている、言わばコントゥアリングメイクのコンシーラーが生え際を隠すのに超ピッタリでした!
スティック系コンシーラーはかなりしっかり肌にくっつくので、リキッド系よりもぴったり。

3色ほど販売されていたと思います。
ただ紹介しておいて申し訳ないのですが、少し昔の商品なので、残念ながら今は違うものにモデルチェンジしてしまっています…。
『レブロン フォトレディ コンシーラー 02』
ハイライト用の明るい色がこちらです。
『レブロン フォトレディ コンシーラー 04』
シェーディング用の髪の毛部分に使える色がこちら。
お値段が少し安くなり、2つともおそらく私が使っていた昔の商品と同じような使い方ができると思います。
生え際メイクを可愛くしあげるコツ

眉や他パーツのメイクは自然にするとカワイイ
コントゥアリングメイクはベースをしっかり塗るメイクなので、その分アイラインや眉を自然にするとちょうどよくなります。
おでこに合わせてメイクを濃くしちゃうと、古い昔のメイクみたいでダサく見えるので注意してください。
おでこ脱毛中はメイク直しを熱心にすること
少し面倒かもしれませんが、生え際は夕方ごろに髭みたいに青くなってくるので、外出しているときはお化粧直しを必ずしてください!
そのため、シェード用コンシーラーは必ず持ち歩くことをオススメします。もし余裕があるなら、電気シェーバーもあると確実にケアできます。
剃った部分は荒れやすいから、優しく扱うこと
髪の毛の生え際のケアは特に荒れやすく、赤くなったりブツブツがができたりすることがあるので、慎重にケアしていきましょう!
生え際の青みを隠すためにはメイクだけでなく、肌荒れを防ぐおでこのケアも一緒にやっていくのが重要です。
日々のケア方法をニキビも回避できる、生え際脱毛中のケアの仕方にまとめているので、よければ見てみてくださいね。

おでこ脱毛中、おでこを隠せる「おすすめの前髪」
剃った生え際はメイクで隠しても、夕方にひっそり青くなっていることも…。
念のために前髪を作って隠しておきましょう!
生え際の青みが隠れやすい人は、軽めの前髪がおすすめ

例)シースルーバング、流し、オン眉、ワイドバング
シースルーバングや薄めの前髪なら、完全におでこを出すわけではないので安心感はあります。
少し生え際が青くなってきても、おでこの影に見えてそんなに不自然にならないのがいいところ。
また、風も通るのでベタついたりすることもなく、一歩お先に広くなったおでこを体感できるので個人的にはオススメです。
生え際の青みが強い人は、しっかり前髪を作ろう

例)流す、短め、ぱっつん、マニッシュっぽく後ろからもってくる etc…
先程コンシーラーで生え際を隠すメイクを紹介しましたが、それでもやっぱり完全には隠れない!という方もいます。
その場合は前髪を作り、メイクもしながらしっかりと生え際を隠しましょう。
前髪がわれておでこが出にくい、動きの抑えられる重ための前髪がおすすめです。(生え際が隠れれば、短いオン眉でもOK)
ただ生え際を隠したいからと無理に前髪を作り、そのせいでおでこにニキビができてしまったり、髪がすれて痒くなる…といった肌質の人もいますので、
自分のやりたい髪型を考えつつ、美容師さんに相談してみてください。
まとめ:おでこ脱毛中は、カンタンにおでこを隠せる
実際に脱毛した私の経験も合わせて、「おでこ脱毛中の生え際を隠すメイクのやり方」をまとめました!
普段からコントゥアリングメイクをしている人はいつも通りのメイク方法だったかもしれません。
コンシーラーも他にしっかりカバー力のあるものがあれば、ぜひ教えていただきたいです…!Twitterや下記DM欄からお待ちしてます!
“らんみか”